こんにちは!
時短パートをしながら、スキマ時間で複数の在宅ワークを掛け持ちしているみきのこです。
つい最近、大学の恩師や、英会話教室を開こうと検討中の友人から、こんな相談を受けました。
みきのこ、ホームページって作れる?
チラシやバナーなどは作っていて、ホームページ制作にも興味はあるけれど、勉強不足で作れないんだよね…
作ることがとても好きな私。
実は以前からもっと制作の幅を広げたく、ホームページ(以下、HP)やランディングページ(以下、LP)制作に興味を持っていました。
そんな矢先、オンラインプログラミングスクール「デイトラ
このウェビナーを視聴し、ますますSTUDIOでのHP/LP制作について学んでみたくなりました!
今回はこのウェビナーで学んだことをご紹介します!
最後まで読めば、
- ノーコードホームページ制作ツール STUDIOの魅力と惜しいところ
- オンラインプログラミングスクール デイトラの魅力
が分かる内容です。
※あくまで超初心者の私が感じたポイントです。温かい目で読んで頂けたら幸いです
- ホームページ・ランディングページ制作の仕事に興味がある人
- 今話題のノーコードツール STUDIOについて知りたい人
- デイトラのwebデザインコースが気になっている人
ちなみに私は現在HP/LP制作に関して、全く知識がありませんが、このウェビナーのおかげでノーコードHP/LP制作にとても興味が湧きました!
\ STUDIOもコース内で学べるデイトラ! /
デイトラのウェビナーが教えてくれたSTUDIOの魅力
今回のウェビナー、なんと3時間を超えるもりだくさんの内容でした!
実際に視聴してみて分かったのですが、主催者のみなさんが参加者の質問に丁寧に一つ一つ答えて下さったからこその内容と時間でした。
恩師や友人からHP制作の相談をされた時、正直ノーコード制作が良いのか、WordPress制作が良いのか分かりませんでした!
本記事では、HP/LP制作に関して知識ゼロのみきのこが、このウェビナーで学ぶことができたポイントをお伝えします!
結論、「恩師や友人のHP制作はSTUDIOで作って良い!」と思いました!
まずは、STUDIOの魅力をご紹介します。
1.複雑なコードは不要で直感的にサイトが作れる
私、子育てや仕事を抱えながらこれからコードをイチから学べるかな…
HP制作に興味はあったものの、こんな思いをずっと持っていました。
「簡単なサイトやポートフォリオを作るのであれば、STUDIOで手軽に作れる」。
とおっしゃっていました。
もちろんコードを知っていた方が、より操作はしやすく、細かなあしらいが可能です。
でも、Canvaのように「まずツールに触ってみる」を実践し、仕事につなげていった私。
そんな私としては、とても前向きにチャレンジできそう!と思えました。
- テンプレートが豊富でドラッグ&ドロップで簡単に作れる
- 写真素材も豊富
2.サーバーレンタルやセキュリティ対策が不要
私は、WordPressでブログを開設した時、
- どのサーバーがいいのか?
- セキュリティ対策は何がいいのか?
- テーマは何にしようか?
などをとても悩みました。
ましてお客様のサイト作成となると、責任は重大です。
でもSTUDIOは、
- サーバーが不要
- セキュリティ対策はSTUDIOがやってくれている
- WordPressのようなテーマが不要
- アップデート作業も不要
なのです。
これは受注者だけでなく発注者としても、これらの手間が省けることは、長くサイト運営していく中でかなりメリットがあると思いました。
発注者にも受注者にもメリットがあるね!
3.ホームページを納品後、発注者自身でのメンテナンスが楽
魅力の1つ目、2つ目で、
- テンプレートや写真が豊富で、直感的な操作が可能
- サーバーレンタルやセキュリティ対策が不要
このような魅力があるとお伝えしました。
通常、HP制作者に納品してもらったHPを更新したい、デザインを変えてみたいという場合、発注者自身がそれらを行うことは難しいと考えます。
でも、STUDIOは直感的にサイトが作れ、面倒なセキュリティ対策やアップデート作業も不要なのです。
これは、修正依頼を毎回発注する必要が無く、自身でメンテナンスできることで発注者にとってコストや時間削減につながるというメリットにつながります。
そうはいっても、ゼロからサイトを作るのはしんどい作業。
気軽にサイトの立ち上げを発注しつつ、「納品してもらった後はちょっと自分で更新したい」そんな希望を叶えてくれるのは大きなメリットになるでしょう。
正直、STUDIOによるHP制作の需要は広がる一方です
こんな風にウェビナー主催者がお話されていたのも納得です。
デイトラのウェビナーが教えてくれたSTUDIOの惜しいところ
逆にSTUDIOの惜しいところも丁寧に教えてくれました。
初心者の私にとって「なるほど!」と思ったポイントをお伝えします。
1.バックアップ機能が無い
WordPressにはプラグインを使ってバックアップが取れる機能がありますが、STUDIOには現在そのようなバックアップが無いそうです。
そのため、HP制作途中に修正依頼を受けたり、更新作業を行う中で、「やっぱり前のデザインに戻してほしい」という場合、バックアップ機能で戻すことができないのです。
その対策としてお話されていたのが、「コピーを作っておく」ということ。
そうすることで、
- HP制作途中に前のデザインに戻す希望も柔軟に対応できる
- 共同編集などでデザインがおかしくなってしまっても対応できる
- 慣れていない人が間違った更新をしてしまっても対応できる
などのメリットがあります。
2.スタータープランだと、独自ドメインは取得できるが、CMS機能が付帯しない
サイト作成にあたり、独自ドメインを希望するケースがあるかと思います。
その場合、有料プランを選ぶことになりますが、お手頃なスタータープランは、独自ドメインは取得できるけれど、フリープランで付いていたCMS機能が付かなくなります。
LPや簡単なイベント告知などのシンプルなサイトであれば、スタータープランで良いかもしれませんが、頻繁に更新するような会社のHPやブログ運営となると一つ上のCMSプランがおすすめのようです。
とはいっても、私は初心者。
まずは触ってみることが第一!
まずは無料プランで試してみて、必要に応じてプラン変更するのが良いかな!と思ってます
このウェビナーが教えてくれたデイトラの魅力
ちょっとSTUDIOについて勉強してみたくなってきた~!
だよねー!ここからは私が感じたオンラインスクール「デイトラ」の魅力をお伝えするね
1.1年間質問し放題のサポート付き
私は以前、他のオンラインスクールで1ヶ月間、illustratorやPhotoshopを学んだことがあるのですが、学習を進めていくと、「これってどうしたらよいのだろう?」という事が何度も出てきます。
web系オンラインスクールはたくさんありますが、受講期間が終了すると、質問できるサポートも終了することがほとんど。
でもデイトラは、学習内容に関する1年間のサポート付き。
動画教材による学習が終わって、制作に取り組んでいく中で疑問が出てきたら気軽に質問できるのは魅力的だと思いました。
不明点を放置せずに、すぐに質問できるのはありがたい!
もちろん共に学ぶ仲間としてSlackでのコミュニケーションもとることができ、横のつながりを感じながら頑張ることができます。
2.常時講義内容がアップデートされる&閲覧期間無制限
学習期間が終了すると、教材を見ることができなくなるオンラインスクールがわりとありますが、デイトラはなんと、閲覧期間無制限とのこと!
ずっと学び続けられるのは非常に魅力的です。
しかも、業界の流れに合わせて教材が日々アップデートされたり、カリキュラムの追加があったりと、嬉しいサービスが満載です。
まさにこのウェビナーでWebデザインコース
ちなみにWebデザインコースの価格は、99,800円(税込)。
1年間のサポートやアップデートされる教材が無制限で見られることを考えると、お得だなぁと思いました。
まとめ|初めての方にも安心!デイトラで学んでみよう!
今回は【デイトラwebデザイン】STUDIOウェビナー視聴レビューをご紹介しました。
HP/LP制作に興味がある私にとって、今話題のSTUDIOの教材がサービス満載のデイトラで受講できることに大きな魅力を感じました!
ぜひ受講し、新たな一歩を踏み出したいと思います!
この記事が同じような興味を持つ方の参考になれば嬉しいです!
\ STUDIOもコース内で学べるデイトラ! /
コメント