
デイトラって分割払いできるの?手数料どのくらいかかるのかな?



デイトラとしては対応していないのだけれど、分割払いできるよ!詳しく解説していくね!
この記事では、
を順にご紹介していきます。
この記事を読んで、デイトラ受講時の分割払いについて理解しましょう!
デイトラは分割払い対応不可としているが、分割払い自体はできる!


デイトラとしては分割払いは対応不可となっていますが、実は分割払いする方法はあります。
それは、「クレジットカード払いにおける分割払い」を利用することです。
分割払いしたい時はクレジットカード払いで!
そもそも、デイトラの支払い方法は「銀行振込」か「クレジットカード払い」の2択です。
一括払い | 分割払い | |
銀行振込 | 〇 (事務手数料2,200円かかる) (振込手数料は申込者負担とする) | × |
クレジットカード払い | 〇 | 〇 |
「どうしても一括ではなく、分割払いしたい!」という人は、クレジットカードでの分割払いを検討してみてください。
分割払いした時の回数と手数料は?



実際に分割払いしたら、どのくらいの回数で、どのくらい手数料がかかるのかな?



実際に見てみよう!
今回は幅広い層から人気の「楽天カード」でシュミレーションしてみました。
例)デイトラWebデザインコース 119,800円の場合
支払回数 | 3回 | 6回 | 12回 |
支払総額 | 122,243円 | 124,687円 | 129,575円 |
分割払い手数料 | 2,443円 | 4,887円 | 9,775円 |
ご利用金額 | 119,800円 | 119,800円 | 119.800円 |
初回の分割支払金 | 40,749円 | 20,782円 | 10,808円 |
2回目以降の分割支払金 | 40,747円 | 20,781円 | 10,797円 |



支払回数が多いとそれだけ手数料も高くなるね!
支払回数が多いほど、月々の負担は軽くなりますが、その分総支払額は高くなりますので、注意しましょう。
教育訓練給付金は対象外なので注意!
現状、デイトラは求職者支援訓練の認定校にはなっていますが、教育訓練給付金には対応していません。
教育訓練給付金制度を活用したい方は、インターネット・アカデミー
>>インターネットアカデミーの教育訓練給付金について知りたい人はこちらもご覧ください。


>>また、デイトラの職業訓練について知りたい人はこちらもご覧ください。


【実は…】デイトラ公式は分割払いをおすすめはしていない
一応、クレジットカード払いにより、デイトラの受講料を分割払いにすることができることが分かりました。



でも、デイトラでは分割払いをおすすめはしていないんです。
実は以前、デイトラ代表であるショーヘーさんが、Xでこのようなポストをしていました。
- 「生活が苦しい状態で自己投資」はある意味ギャンブルである
- まずは生活基盤を整えること
- そして勉強する余裕を作ること
ショーヘーさん、とても地に足の着いた発言をされています。
というのも、近年たくさんのWebスクールや情報商材などが出ていますが、自己投資の額やタイミングがその人にとって最適なのか?までしっかりと吟味して行動できる人は多くないと感じるからです。
つい、SNSで流れてくる「夢のような生活」に魅力を感じてしまうこともあるでしょう。
これはあくまで私の実体験ですが、これまで私は自分がフリーランスとして活躍していくために、以下の講座に自己投資をしてきました。
- オンライン秘書になるための講座
- IllustratorとPhotoshopの講座
- ブログ解説&記事を書く講座
- Kindle出版×X運用の講座
- ブログをブラッシュアップさせるための講座
- ショート動画作成の講座
それぞれ時期も金額も様々ですが、必ず私は以下のことに気を付けながら、自分が受ける講座やタイミングを決定・行動してきました。
- それをやりたい理由と目的を明確にし、
- 期日を決め、
- 理想の生活リズムや稼ぎたい金額を決め、
- 学習できるお金と環境を整えてからスタートする
ただやみくもに走ってもなかなか思うような効果は出ません。



「自分の理想と現実のギャップを埋めてくれる講座なのか?」「時期と金額は自分に見合っているか?」などをしっかり考えることをおススメします!
分割払いのメリット





それでもやっぱり分割払いしたい!
様々な事情からそのように思う人もいるでしょう。
ここでは分割払いのメリットをご紹介します。
- 月々の支払いを抑えられる
- 支払期間が明確で、支出管理がしやすい
月々の支払いを抑えられる
まずは何より、月々の支払いを抑えられるということです。
例えば、デイトラのWebデザインコースの場合を見てみましょう。
一括払い | 3回払い | 6回払い | 12回払い | |
月の支払金額 | 119.800円 | 40,747円 | 20,781円 | 10,797円 |



このように、一括払いと比べると、かなり支払額を抑えられることが分かりますね!
支払期間が明確で、支出管理がしやすい
そしてもう一つのメリットとして、分割払いは、支払いの回数と月々の支払額が明確となります。
そのため、毎月一定額の支出のため、支出管理がしやすいのもメリットです。
分割払いのデメリット


手数料がかかる
先ほどの楽天カードによる分割払いのシュミレーション表をもう一度見てみましょう。
例)デイトラWebデザインコース 119,800円の場合
支払回数 | 3回 | 6回 | 12回 |
支払総額 | 122,243円 | 124,687円 | 129,575円 |
分割払い手数料 | 2,443円 | 4,887円 | 9,775円 |
ご利用金額 | 119,800円 | 119,800円 | 119.800円 |
初回の分割支払金 | 40,749円 | 20,782円 | 10,808円 |
2回目以降の分割支払金 | 40,747円 | 20,781円 | 10,797円 |
この青字の部分が、分割払いによりかかる手数料です。
一括払いであればかからないものですが、分割にすることでかかってしまいます。
支払いが終わるまで毎月一定の金額を支払わなくてはいけない
また、分割にすることで、毎月一定の金額を支払い続けなくてはいけないことも、じわりじわりと負担になることも考えられます。
デイトラの分割払いによくある質問
- 出来るだけ安く申し込みたいのだけど…
-
支払い方法以外にも、デイトラではお得に購入するコツがあります。
詳しくは、こちらの記事で紹介しています。
あわせて読みたいデイトラの値上げは今後もある?安く買うタイミング・コツを徹底研究 デイトラの値上げはこれまでもそれぞれのコースでありました。本記事では、今後も値上げは続くのか?また、デイトラを安く買うタイミングやコツを徹底研究します。 - 支払い方法は?
-
銀行振り込みかクレジットカード払いのいずれかになります。
なお、銀行振り込みの場合は、手数料2,200円がかかります。また振込手数料は購入者負担となるためご注意ください。
- 返金はできますか?
-
デイトラでは返金は行っておりません。
詳しくは、デイトラ
公式ページの特定商取引法のページをご確認ください。
まとめ|デイトラは分割払いできる!けれど、支払いは計画的に!
今回はデイトラの分割払いについて解説しました。
メリットもデメリットも考えられる分割払い。
ぜひじっくり検討し、最適な方法でコースを受講しましょう!


コメント