
デイトラの「Web制作コース」と「Webデザインコース」が気になってるんだ。悪い評判もあるの気になる・・・!



人気の2コースだね!口コミ・評判を調べてみたよ!
この記事では、
を順にご紹介していきます。
主婦やママにもオススメできるデイトラの人気コースについて、口コミ・評判を、概要、メリット・デメリットを徹底調査しました!
デイトラの2つのコースについて情報を知りたい人の参考になれば嬉しいです。
デイトラの評判は?良い口コミを徹底調査
まずはデイトラの評判を見ていきましょう。



はじめに良い口コミ・評判からチェック!
様々な人のポートフォリオを見て学べる
自習室を使える
デイトラのコミュニティには、オンライン自習室があります。
デイトラは基本、自習形式で学びますが、こちらの自習室では、わからないところを同じテーブルのメンバーに聞いたり、雑談してコミュニケーションを図ることも可能です。
受講生限定のウェビナーにも参加できる
デイトラでは、受講生限定のウェビナーも開催しています。
受講生にしか話せないような業界の裏話や、業界で活躍中の方がゲストに来てくれるなど、ここでしか聞けない貴重なウェビナーも見逃せません。



受講料が安いのに、こんなにサービスが充実しているなんて本当にお得!
デイトラの評判は?悪い口コミを徹底調査
次にデイトラの悪い口コミを見ていきましょう。
もっとスパッと答えを教えて欲しい
質問し放題のデイトラですが、メンターは簡単には答えを教えてくれず、そこに不満を感じる人もいるようです。
しかし、デイトラ代表のショーヘーさんは、受講生のためにこのようなことを言っています。



答えを簡単に知ってしまうよりも、「答えの導き方」を知ることの方が何倍も大事なんだね。
今回、その他のデイトラの良くない口コミを見かけませんでした。
元々評判が非常に良く、代表のショーへ―さんもこんなことを言っています。



その誠実さ・受講生のことを本気で思う気持ちが、受講生の満足度に表れているんだね!
デイトラとは?基本情報と特徴



デイトラの口コミ・評判はよくわかったよ!



じゃあ実際どんなスクールか見ていこう!
デイトラのスクール概要
デイトラは「日本で初めてSNSから生まれたオンラインスクール」とうたわれているオンラインWebスクール。
2024年6月現在は受講者数25,000人を超えるほど絶大な支持を得る人気スクールとなりました。
デイトラの概要は以下のとおりです。
学校名 | 株式会社デイトラ |
設立 | 2019年5月27日 |
代表者 | 大滝 昇平 氏 |
所在地 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階 |
URL | https://www.daily-trial.com/ |



あっという間に受講者数25,000人突破はすごい!
デイトラのカリキュラム
デイトラは、「業界最安級のWebスキル特化型オンラインスクール」としてSNSでも話題です。
実務力が身に付くカリキュラムで仕事につながるWebスキルを身に付けよう!
というキャッチコピーを掲げています。



まさに無駄のないシンプルなキャッチコピーだね!
- 現場の実務にフォーカスしたカリキュラム
- 現役のプロに質問できる環境
- 一緒に励む仲間とのつながり
という3つを強みとしています。
そしてなにより、「業界最安級」もセールスポイントにしています。
答えはとてもシンプルで、「本当に必要なものに特化したから。」
他のスクールでは、必要以上のスキルやノウハウなどといったオプションが盛り込まれており、その結果、高額な受講料となっているケースもあるのです。
多様な働き方が存在する現在において、スクールとしてどんな価値を提供するべきか真剣に考え
「本当に必要なものを、だけど本当に必要なものには妥協しない」という姿勢を一貫しているのです。



理念が明確で素敵!
デイトラのゴール(将来)
次にデイトラの掲げる受講者のゴール(将来)です。
将来 |
受講者がスキルを身に付けて、「転職」「複業」「フリーランス」などといった新しい働き方を実現する |
デイトラはコースが分かれており、自分が学びたいものを選べるスタイル。
その分野のことを、低コストかつ高水準でしっかり学び、新しい働き方を実現することをゴールとしています。



一切の無駄なく、高水準なカリキュラムを提供しているんだね!
デイトラのサポート内容
デイトラの公式ホームページ



ここでは4つのポイントを紹介するね!
- “仕事”に繋がる現場のスキルが身につくカリキュラム
- カリキュラムは閲覧無制限かつ、アップデートされ続ける
- 現役で活躍するプロが学習のサポート
- 同じ目標に向かう仲間と繋がることができる
“仕事”に繋がる現場のスキルが身につくカリキュラム
“学んだスキルで仕事をする”という明確なゴール設定と、そこへ最短距離でまっすぐ向かえる学習環境を整えているのが特徴です。
現場経験豊富なプロが「知識の習得」だけでなく、「Webスキルで仕事をする」ためのカリキュラムを作成しており、ここまで高評価を得て、2万人を超える受講生を輩出してきました。
カリキュラムは閲覧無制限かつ、アップデートされ続ける
スクールによっては「学習期間終了後には、教材やアーカイブが見られなくなることもあります。
ですが、デイトラではサポート終了後も教材は見放題。
さらに、教材は受講生の声やWeb業界の動きに合わせて随時改善やカリキュラムの追加を実施しているのも嬉しいポイント。
さらに嬉しいのは、カリキュラムが最新の内容に更新された場合も、追加費用が発生することはありません。常に最新・最高の教材を使い続けることができるのです。
現役で活躍するプロが学習のサポート
デイトラのメンターは現役で活躍するプロ。
現場でも実際に活躍するメンターが万全の態勢で受講生をサポートしてくれます。
制作物のフィードバックから、日々の学習内容に関する質問まで気軽に聞くことができ、フォローを受けることができます。
同じ目標に向かう仲間と繋がることができる
デイトラでは、各コースごとの受講生専用チャットスペースが用意されています。
ここで一緒に勉強したり、質問、雑談など、様々なコミュニケーションが日々生まれています。
デイトラ Webデザインコースの概要
デイトラでは全部で15コースを展開していますが(2024年6月現在)、本記事では、特に主婦やママに人気の「Webデザインコース」と「Web制作コース」の2つに絞って紹介をします。
デイトラ Webデザインコースで学べる内容・スキル
デイトラWeb制作コースは、「売れるデザインスキルを身に付けたい人」におすすめのコースです。



Webデザインの本格的なスキルを手に入れて、Webデザインを仕事にしたい人におすすめ!
- 初級編
- 中級編
- 上級編
- UIデザイン編
デイトラWeb制作コースは、カリキュラムが4つに分かれています。
月5万を目指す初級編から始まり、最終的にはスマートフォンアプリをデザインするところまでをステップ形式でスキルを磨いていきます。
上記4つに分かれたカリキュラムを順にクリアしていくことで、実務レベルの本格的なスキルを学ぶことができるのです。
ここからは学べる具体的な内容をご紹介します。
初級編 | 中級編 | 上級編 | UIデザイン編 | |||
【月5万を目指す】 ・Figmaの操作方法 ・LPデザイン ・サイトのトレース | 【月20万を目指す】 ・中規模サイトのデザイン ・実際にクライアントへ営業する方法 ・企業サイトのデザイン | 【月30万を目指す】 ・UIデザインの基礎 ・LPの改善 | ・スマートフォンアプリのデザイン ・要件定義の方法から実際の案件を想定した内容まで |
また、初心者でもデザインが作れるようにデイトラのオリジナルデザインテンプレートも用意されています。



目指す「月収ステップ」が分かりやすいね!
ちなみに、デイトラWebデザインコースのカリキュラムは、総フォロワー47万人、国内最大級のデザインメディアである「デザイン研究所」が提供。
「理論」×「言語化」×「実践」のカリキュラムで一人一人の学習をバックアップしています。
デザイン研究所の書籍は、Amazonで総合1位を獲得したこともあります。


デイトラ Webデザインコースの料金
デイトラWebデザインコースの料金を紹介します。
料金 |
119,800円(税込) |
さらに以下のカリキュラム・サポート付きです!
- 110日分の学習カリキュラム
- 無期限のカリキュラム閲覧権
- メンターによる1年間の学習サポート
- 実績掲載OKのコーディング練習素材
- デザイナーによる課題へのフィードバック
- 専用チャットコミュニティ参加権
特にデザインを学ぶにあたり、重要なのはプロの目からのフィードバックです。
デイトラではこのフィードバックを大切にしているとのことなので、自分のデザイン力も磨かれていくでしょう。



インプットだけでなくアウトプットこそ大事!
詳しい内容は、デイトラWebデザインコースのページをご確認ください。
\ 月5~30万稼げるWebデザイナーになる!/
デイトラ Web制作コースの概要
デイトラWeb制作コースは、「コーディングスキルを身に付けたい人」におすすめのコースです。
デイトラ Web制作コースで学べる内容・スキル
次にデイトラ Web制作コースで学べる内容についてご紹介します。



とにかく業界最安級で迷わずに目標へ一直線を大切にしているよ!
- 初級編
- 中級編
- 上級編
- 実務編
デイトラWeb制作コースもWebデザインコース同様、カリキュラムが4つに分かれています。
HTML/CSSの基礎から始まる初級編から、ステップ形式でスキルを磨いていきます。
ここからは学べる具体的な内容をご紹介します。
初級編 | 中級編 | 上級編 | 実務編 | |||
・HTML/CSSの基礎 ・JavaScriptの基礎 ・jQueryの基礎 ・Sassの基礎 ・Web制作を学習する際の心構え ・コードを書くために必要な環境構築の仕方 ・自身のポートフォリオサイト制作 ・サーバー契約 ・サイト公開 | ・Figma ・デザインカンプからのコーディング ・様々なパーツを作れる表現力 ・アニメーションの付け方 | ・PHP ・データベースの基礎 ・Webメディア形式のサイトをゼロからWordPressで構築 ・WordPressのテンプレート構造 ・カスタムフィールドを使った実装 ・サイトの表示スピード向上 ・セキュリティ対策 | ・Githubの使い方 ・より可読性・保守性が高いコーディングをするためのCSS設計 ・ノーコードでのサイト制作手法 ・効率的にHTMLを記述するためのPugの使い方 ・営業を始めるにあたっての基礎知識 ・ポートフォリオを充実させるための無料デザインカンプなど |
実務レベルのWeb制作スキルだけでなく、知っておいて役に立つであろう知識を実務編で学べるのはお得ですね。



これで業界最安級はすごい!
デイトラ Web制作コースの料金
デイトラWeb制作コースの料金を紹介します。
料金 |
129,800円(税込) |
さらに以下のカリキュラム・サポート付きです!
- 100日分の学習カリキュラム
- 無期限のカリキュラム閲覧権
- メンターによる1年間の学習サポート
- 実績掲載OKのコーディング練習素材
- プロのレッスン動画と回答例コード
- 専用チャットコミュニティ参加権
これだけ万全のカリキュラム・サポートが付いて業界最安級はお得さが分かるでしょう。



目指す職業へ一直線だね!
詳しい内容は、デイトラWeb制作コースのページをご確認ください。
\ コーディングを学びたい人はこちら!/
デイトラの無料体験を受けよう!申込み方法とは?



主婦・ママにオススメのコースについてよくわかったよ!
じゃあ無料体験を受けるにはどうしたらいいの?



これから解説していくよ!
1.会員登録
まずデイトラの公式ホームページ
そして右上の講座を体験するボタンをクリックします。


2.お好きな方法で登録する
デイトラの無料講座体験をするには、ログインまたは新規会員登録が必要となります。
方法は以下の3つです。
- Googleでログイン
- Facebookでログイン
- 新規会員登録





お好きな方法で進めていきましょう!
3.気になるコースを選択する
ログインまたは会員登録が完了すると、会員画面に移ります。
コース毎に分かれているので、気になるコースの「詳細を確認」をクリックしましょう。


4.気になる動画を視聴する
コースを開いたら、複数の動画が表示されますので、実際に講座をクリックして視聴してみましょう。





実際の講座を見て、質や雰囲気を感じてみてね!
デイトラを受講するメリット
次にデイトラを受講するメリットをご紹介します。
1.業界最安レベルで学べる
まずは何度もご紹介していますが、なんといっても「業界最安レベルで学ぶことができる」です。
受講者にとって、本当に必要なものだけに絞ってカリキュラムを組んでおり、無駄なオプションを一切省いているからこそできることです。



高額なスクールが乱立する中で、12万円以下ほどの受講料で学べるのはデイトラの特長でもあり、魅力でしょう。
2.自分の学びたいものを選んで学べる
それぞれの受講生が必要としているものだけどを提供するカリキュラムなので、裏を返せば、自分の学びたいものをチョイスして学習できることが魅力です。
他にもいろいろなテーマが学べる場合、つい本来学びたかったものから脱線してしまうことも。



デイトラでは「情報がたくさんあるがゆえ、時間を無駄に使ってしまう」というリスクは避けることができるね
3.1年間の延長サポート
カリキュラム期間中に質問し放題はよくありますが、そのあとも合計1年間の延長サポートがあるのはとてもありがたいですよね。
(コースによってサポート期間が異なりますので詳しくは各コース詳細ページをご確認ください)



カリキュラムが終わっても、自分で学習を進めていくにあたって分からないことがあった場合は、メンターに積極的に聞きましょう!
4.専用チャットやコミュニティに参加可能
デイトラは低コスト・高クオリティなスクールですが、実は横のつながりもあります。
共に同じ目標に向かって学ぶ仲間とカリキュラムを進めていく上で自習をしたり、質問し合ったりできるスペースがあるので、ご自身のモチベーションアップにも一役買ってくれます。



孤独な学習よりも、仲間と声を掛け合いながら学習できるのは魅力!
5.Webデザインコースはアウトプット回数も3回
Webデザインコースの教材作成者の一人である船越さんは、フリーランスのデザイナー。
それでも僕がデザイナーとして大手さんからも依頼されるようになったのは、ひたすらアウトプットをし、フィードバックを受けていたからです。毎日実務や練習でデザインをゼロから作成し、デザイナーの友人からも厳しく添削をしてもらえたからこそ今があります。
そこでデイトラはアウトプット中心のカリキュラムにしています。実際に自分でデザインを考え、作成し、そして現役デザイナーから添削を受ける。さらには営業ノウハウまで教えるなど、僕が独立時に欲しかったものを詰め込んでいます。
引用:デイトラ|Webデザインコース
スクールによっては、課題をこなすだけでフィードバックが無い場合もありますが、デイトラのWebデザインコースはアウトプットの機会がカリキュラム中に3回あるのです。



デザイナーとして活躍されている船越さんの体験を、そのまま生きた教材に反映しているんだね!
デイトラのデメリット
次にデイトラのデメリットをお伝えしていきます。
1.手取り足取りというスタイルではない
デイトラは、メンターがマンツーマンでつきっきりで教えてくれるスクールと違って、講師が手取り足取り教えてくれる仕組みではありません。



そのため、「自ら考え、わからなければ動く」ということが苦手な人は学習を進めていくのが難しいでしょう。
ちなみに、「講師やメンターと1対1でみっちりと学びたい!」という人には、TechAcademy [テックアカデミー]
テックアカデミーには、在宅ワーク初心者を対象としたはじめての副業コース
さらに国の補助金や給付金制度も充実しているため、かなりお得です!
>>テックアカデミーについて気になる人はテックアカデミーでお得に学ぶ!【2024年最新】割引・キャンペーン情報を徹底解説もチェック!


2.色々かいつまんで幅広く学ぶことはできない
サブスク型スクールは、幅広いスキルやテーマの中から、自分が気になるものを選んで学ぶスタイルですが、低コストを実現しているデイトラは「コースを選んで買い切り型」となっています。



まだ自分の学びたいことや目指したい仕事が決まっていないんです・・・
という人には色々かいつまんで学べるサブスク型の方が合っているでしょう。
サブスク型スクールは、 SHElikes(シーライクス)
コミュニティ・口コミ・学べるスキルの幅などは非常に充実しています。


3.案件保証は無い
最近は案件保証をウリにしているスクールも増えてきましたが、デイトラには案件保証はありません。



その分、高品質なカリキュラムを随時更新することに力を入れているんだね!
デイトラWebデザインコースはこんな人におすすめ!
ここまでデイトラの特長を色々見てきました。
ここからはデイトラWebデザインコースがおすすめな人をご紹介します。
- お手頃に、でもしっかり学びたい人
- とにかくWebデザイナーになりたい人
- PCの操作はある程度できる人
- アウトプット重視で学びたい人



実案件を見据えたカリキュラムだから、自分で答えをを見いだせる人におすすめだね!
デイトラWeb制作コースはこんな人におすすめ!



じゃあ、Webデザインコースがおすすめな人は?
ここからはデイトラWeb制作がおすすめな人をご紹介します。
- コーディングをしっかり学びたい人
- 未経験からでもWeb業界に入りたい人
- せっかくなら実務レベルの学習がしたい人
- カリキュラム中にポートフォリオも作りたい人



安いのに実務者レベルの内容盛りだくさん!
デイトラがおすすめでない人
では逆に、デイトラがおすすめでない人をご紹介します。



ここはコース関係なく、共通してお話するよ!
- 講師とマンツーマンで学習を進めたい人
- 幅広く色んな種類のスキル・学習をしたい人
- まずは超基礎だけ学びたい人



デイトラは積極的に学んで、質問できるスクールだよね!
色々比較検討して、自分に合ったスクールを見つけられますように!
デイトラのよくある質問
- 初心者なので不安です
-
問題ありません!
基本的なパソコンの操作方法が分かっていれば特に問題ありません。
分からないところはメンターがサポートしますので、やる気さえあれば大丈夫です。 - なんでこんなに安いのですか?
-
おかげさまで「圧倒的に口コミが良く、広告費を最低限に抑えられている」というのが理由です。
デイトラはSNSの企画から始まったスクールで、多くのユーザー・ファンから支持されており、そのため過度な宣伝が不要で安価に提供できているんです。 - 学習時間の目安を教えてください。
-
基本的には、平日2時間・休日4時間をイメージしています。詳しくは各コースのページのよくある質問をご確認ください。
もし、サポート期間内にカリキュラムを完了できなかったとしても、学習コンテンツ自体は利用できますのでご安心くださいね。 - どういう方がメンターをされているのですか?
-
厳しいメンター審査があるのですが、それを通過した現役エンジニアやフリーランスを中心とした方々が、各コースごとに指導を行っています。
- 転職保証などはありますか?
-
あいにく転職保証や転職斡旋などは行っていません。
まとめ
今回はデイトラの人気の2コース、「Web制作コース」と「Webデザインコース」の口コミ・評判、概要、メリット・デメリットについて見てきました。



圧倒的なコスパの良さは本当に魅力的だね!
デイトラについてさらに詳しく知りたい人は、無料講座体験
デイトラのカリキュラムを体感し、自分に合うスクールかをよく確認してみてくださいね!


コメント