【超初心者も主婦もできる!】簡単3ステップ!ココナラの始め方

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近CMでもよく見かけるクラウドソーシングサービス、そして私が在宅ワーカーになるきっかけとなったのが「ココナラ」。

「得意を売るならココナラ♪」というキャッチフレーズのとおり、自分の得意なこと・好きなことをサービスにして出品できるサイトです。

実は私が初めてココナラというサイトを知った時、すでに出品者も多く、やる気はすぐに消滅…。
会員登録すらしませんでした。

でもその後、一念発起し、チャレンジしてみることに!

その結果、努力の甲斐あって会員登録後、チラシやWeb画像制作を主力とし、約1ヶ月でプラチナランクまでいくことができました。

ココナラランク
出典:ココナラ

現在は継続依頼を頂いているお客様とお仕事させて頂いています。

  • 「ココナラにチャレンジしてみたいけれど、自信がない」
  • 「自分が出品できるサービスなんて見つけられない」
  • 「どうやって始めるか調べるのが面倒」

などなど様々なハードルで一歩踏み出せない主婦も多いと思います。

みきのこ

まさに私がそうでした…!

そこで今回は、「ゼロからスタートできるココナラの始め方」を解説します!

1人でも多くの方がチャレンジの第一歩を踏み出すことができますように!

この記事を書いた人
みきのこです

※ココナラの登録方法、仕組みなどは記載の時点から変更となる場合もございます。最新の情報はご自身でチェックをお願いいたします。

こんな方におすすめ
  • ココナラで仕事をすることに興味がある人
  • なんとなくココナラを始めるのは面倒と思っている人
  • 「自分が出せるサービス」を見つけたい人
みきのこ

できるかぎりシンプルに、分かりやすくお伝えします!

スポンサーリンク
目次

シンプルな「3ステップ」!ココナラで自分のサービスを出品しよう!

何か新しいことに挑戦するときは、時間もエネルギーも相当要するもの。
しかし、次のステージに向かうには「行動」が絶対的に必要です。

今回は、ココナラに挑戦してみたい方に向けて「自分のサービスを出品するまで」を3ステップにして解説していきます。

STEP
ココナラに会員登録する
STEP
プロフィールを記載する
STEP
自分のサービスを出品する

以下、1つずつ見ていきましょう!

① ココナラに会員登録する

ココナラ ロゴ

ココナラでサービスを出品・購入するには「会員登録」が必要です。
メールアドレスさえあれば会員登録は簡単!
ぜひ気軽に登録してみましょう。

STEP
トップぺージの「会員登録」をクリック
ココナラ会員登録1
STEP
メールアドレスを入力
ココナラ会員登録2
STEP
必要事項を入力
ココナラ会員登録3
STEP
登録完了後、登録したメールアドレスを確認し、本登録のURLをクリック

STEP3で「ココナラに登録する」をクリックすると、登録したメールアドレスに本登録のためのURLが付いたメールが届きます。
そのURLをクリックすれば、本登録ができます。

STEP
本登録完了!

本登録の完了画面が表示されていれば、無事登録完了となります!

みきのこ

まずは気軽に登録をしてみましょう♪

\ 在宅ワークへの第一歩 /

プロフィールを記載する

会員登録が終わったら、次に「自己紹介」代わりにもなる「プロフィール」を記載していきましょう!

実はココナラにも、数あるサービスの中から検索順位を上げるためのSEOが存在すると言われています。
この検索順位を上げるために、

  1. プロフィール内容を充実させる
  2. 出品サービス数を増やす
  3. 日々ログインする

など、工夫が必要と言われています。

とはいっても、初心者の人にとって色々なことを同時に進めていくのは至難の業…。

そこでまずおすすめなのが「プロフィール内容を充実させる」ということです。

プロフィールを充実させる理由
  • 仕事を依頼するお客さんが「相手がどんな人なのか?」を知ることができる
    →安心感につながる
  • サービス数を増やすよりもプロフィールの充実は、自分のことなので書きやすい
    →結果、検索順位が上がる

それでは、記載していくべきプロフィールの項目を一つ一つ見ていきましょう!

ココナラプロフィール画面
  1. アイコン
    …あなたの顔にもなる画像です。実際の写真でも似顔絵でも。私はココナラで依頼しました。
  2. カバー画像
    …あなたのページを訪れたときに大きく表示されます。そのためあなたのページの印象を大きく左右します。ポイントは「見やすいこと」と「どんなサービスを提供しているのか?イメージできること」。私はCanvaで作成しました。
  3. 稼働状況
    …「対応可能です」、「内容によります」、「忙しいです」の3つから選択可能。もし仕事を受けられるなら、「対応可能です」にしておくのがオススメです。
  4. スケジュール
    …他に仕事がある、家族の予定がある等の場合、事前にここでお知らせしておくと、相手にもあなたの稼働時間が分かります。私は「土日祝はお休み」と記載しています。
  5. 基本情報
    …職業・性別・居住エリア・年齢層・業務領域などをチェックしていきます。
  6. スキル/経歴
    …得意分野・スキル/ツール・資格・経歴などを記載します。
  7. ポートフォリオ
    …制作系のサービスを出品するならこちらも。すでに過去に制作物があればここで紹介していきます。
    私は受注をしていきながら、作例掲載に許可を頂いたお客様の作品を随時掲載しています。
    作例が無かった頃は架空のWeb画像を作り、「私はこんな雰囲気の作品が作れます」というアピールをしていました。
  8. 見出しと自己紹介文
    …見出しは最大50文字、自己紹介文は最大1,000文字入力できます。
    これもできるだけ文字数いっぱいに記載すると良いと言われています。
    私は、「仕事への思い」、「お客様とのやり取りで心掛けていること」、「経歴」などを入れています。

さぁ、この表を見て、もうすでに項目が多すぎて滅入っている方も多いですよね!?

ここで大切なことを言います。

みきのこ

決して、1日2日で全てを完成させようと思わないこと!
日々少しずつ、「気長にプロフィールを育てていく」つもりで作っていきましょう!

自分のサービスを出品する

STEP2のプロフィールを日々育てつつ、同時に「自分のサービス」も考えて出品していきましょう。

STEP
自分が出せる or 出したいサービスを考える
STEP
サービス画像を作る or 依頼する
STEP
サービスを出品する

このような流れです。

なお、私ははじめの頃は、

  • 電話相談(子育て中のママの愚痴聞き、遠距離恋愛相談、駐在妻相談など)
  • 手書きの文字データ販売
  • ペン字添削
  • 代筆
  • パワーポイントによる企画書作成

などを出品していました。

これも検索順位を上げるべく、できるだけたくさんのサービスを考え、出品していました。

みきのこ

出品自体にお金はかからない!どんどん出してお客さんの反応を見よう!


ちなみに上のサービス一覧に、私の主力サービスとなった「Web画像作成」と「チラシ作成」が見当たりませんよね?
実は私、ココナラを始めた当初は、Canvaの存在すら知らなかったのです。

上記STEP2にある「サービス画像を作る」でCanvaの存在を知り、自分で出品サービス画像を作るために初めてCanvaを触りました。

するとそれがあまりに楽しくて、すっかりハマってしまい、私のゆくゆくの主力サービスへと発展していったのです。

みきのこ

何が起きるかわからないものですね!できることはコツコツと努力を積み重ねること!

\ 初めてみよう!/

「とりあえずやってみよう」精神は大事!ココナラで第一歩を踏み出そう

いかがでしたでしょうか?
意外と簡単に始められることが分かったと思います。

でも、
ちょっとプロフィールやサービスを作っていくのがしんどそう…
と思う方もいるでしょう。

繰り返しますが、ついどうしても頑張り屋さんな方は、
「早く完成させたい」
「やるからには完ぺきにしてからスタートしたい」
など思ってしまいがちですが、1日2日で出来るものではありません

日々少しずつ自分のサイトを育てていくようなイメージで「ゆっくり、着実に」を心がけ、一歩一歩進んでいくような感覚で作っていってみてくださいね!

このブログでは「自分のサービスを考える方法」や「相手に響く!プロフィール作成のコツ」なども記事にしております。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

「私もココナラ、ちょっとやってみようかな…!」と思ってもらえたらとても嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次