【ココナラ出品への道】Canvaでサービス画像を作る~実践編~

当ページのリンクには広告が含まれています。

前回はココナラサービス画像を作るための下準備として気をつけたいポイントをお伝えしてきました。

今回は、実践編として、デザインツールCanvaを使って実際に作る方法をお伝えします!
42万点以上のテンプレートを最大限に活用して、お客様から「お願いしたい!」と思われるデザインを作っていきましょう。

みきのこ

前回のポイントを思い出しながら進めていきましょう!

この記事を書いた人
みきのこです

※ココナラの登録方法、仕組みなどは記載の時点から変更となる場合もございます。最新の情報はご自身でチェックをお願いいたします。

こんな方におすすめ
  • ココナラで仕事をすることに興味がある人
  • Canvaで画像を作ってみたい初心者さん
  • 「自分が出せるサービス」を出品してみたい人
スポンサーリンク
目次

Canvaでサービス画像を作りましょう!

早速Canvaを開きましょう!

みきのこ

今回はCanvaをすでに登録している前提で進めます♪

① デザインを作成→サイズは990×824pxに設定

まず画面右上にある「デザインを作成」を押します。
そして、「カスタムサイズ」を押します。

次に、サイズの入力です。
幅990×824px」と入力し、「新しいデザインを作成」ボタンを押します。

みきのこ

pxのほか、in,mm,cmも選べるけど、今回はpxを選びましょう!

Canva カスタムサイズ設定2

するとまっさらなキャンバスが表示されます。

Canva 白いキャンバス

ではデザインしていきましょう!

みきのこ

ワクワク…!

今回は例として「Canvaレッスン」の画像を作ってみます。
前回学んだのポイントを振り返りながら作っていきます。

② 背景となる画像やロゴを用意する

前回、このように自分が提供したいサービスに似たサービスをリサーチしました。

ココナラ サービス検索
  1. Canvaのロゴを使っている
  2. Canvaでデザインすることがイメージできそうな画像・ロゴを使用している

以上のような共通点があることがわかりました。

そこで、このポイントを押さえて実際に作っていきましょう!

まずは背景となる写真の選定です。
今回はCanvaはパソコンで使っていくので、パソコンをイメージできる写真を背景にしたいと思います。

手順は以下のとおりです。

STEP
左のツールバーから「写真」を選択
STEP
検索窓で探したいキーワードを入れる

今回であれば「パソコン」と入れます。
ちなみに、「PC」「computer」など他の言い回しで検索するとまた違った写真が出てくるので、色々調べてみるのもおすすめです。

STEP
検索結果から好きなものを1点選択

王冠マークがついているものは有料版のCanva Proの商品となります。
無料版ユーザーでも気に入った素材が欲しい場合、買い切りで購入することは可能です。

STEP
大きさを調整する(今回はキャンバスの大きさいっぱいにする)

画像をクリックすると、四隅や真ん中の白い丸や線が出てきます。それをクリックしながら動かすと画像の大きさが変えられます。

Canvaで欲しい画像を検索
みきのこ

お好みの写真を選ぼう♪

次のステップはこちらです。

STEP
選択した写真を画面いっぱいに広げる
STEP
ツールバーからグラデーションのようなアイコンをクリック
STEP
透明度が出現するので最適な具合に調整する

透明度を調整すると、対象物が薄くなっていきます。今回は画面いっぱいにサービス名を配置したいので、背景となる写真は少し薄めに65%に設定しました

Canva 透明度65

次に目を引く素材を選んでいきましょう!

左横のツールバーで「素材」を選択します。

今回は、Canvaのロゴと、レッスンのサービスなので、電球マークを入れたいと思います。

みきのこ

Canvaのロゴを入れると、何に関連したサービスなのかが一目でわかるね!

お好みの素材をクリックしたら、自動的に画像がキャンバスに貼り付けられますので、お好みの位置に移動したり、大きさの調整をしてください。

Canva素材選び

③ 文字入れ(サービス内容)をする

続いて、文字入れをしていきましょう!

左のツールバーで「テキスト」選択し、「デフォルトのテキストスタイル」のどれかをクリックしましょう。

クリックすると、画像のように文字が出現します。
この文字の部分をダブルクリックすると、文字の編集ができるようになるので、自分が入力したい文字を入れましょう。

Canva文字入れ

同じ要領で、「の使い方」や「丁寧に教えます」も作っていきます。

文字のフォント、色、大きさ、文字間隔、行間なども全て調整が可能ですので、全体のバランスを見ながら調整していきます。

Canva文字入れ

④ デザインの装飾をする

ここまでできましたか?
少し画像がシンプルすぎるので、Canvaの使い方という部分の背景に帯を入れてみましょう。

STEP
素材→線と図形→お好みの素材を選択

図形は大きさや線の太さを変えることができるので便利です

STEP
ロゴ・長方形(帯)・文字の配置順を修正する

例えば、Canvaのロゴを最前面に出したいときは、
✔ ロゴを選択し右クリック→レイヤー→最前面へ移動
または
✔ 長方形を選択し右クリック→レイヤー→背面へ移動で調整でできます

Canva 線と図形
みきのこ

ここから一気にアレンジしていきましょう!

画像の見た目をちょっぴり華やかにしていきます。

STEP
帯の色を変更

今回は黄色にしてみました

STEP
画像の上下部分に点線を追加

素材→線と図形→点線を追加し、色は水色に変更

STEP
タイトル上下の文字を袋文字で装飾、色変更

文字の色をグレーに変更
エフェクト→袋文字→太さ100(ふちの太さ)→カラー白(ふちの色)

Canva 袋文字

最後に前回の記事でお伝えしたように、実際にCanva上で画像を縮小してみて、「見た目がどんな感じか?目立つか?伝わるか?」をチェックしてみましょう!

Canva 画像縮小

問題なければ完成です!

Canva 画像完成

⑤ 配色で心掛けたいこと

さて、この画像を見てなにか気づいた点はありませんか・・・?

ポイントは「色」の使い方です。

私はデザインするときに、できる限り少ない色を使うように心がけています。

例を見ていただきましょう。

Canva 配色比較

なんとなーく、右の画像の方がすっきりまとまって、見やすく感じませんか?
左の図のように様々な色を使ってカラフルに仕上げると、

  • 視線があちこちに飛んでしまう
  • まとまりを感じられなくなってしまう
  • 何が一番伝えたいことか分かりづらくなってしまう

といったデメリットが発生してしまいます。

できれば3色程度にとどめて作成するのがおすすめです♪

ちなみに私の最近のオススメはこちらの本。
まさに3色でおしゃれなデザインを作れる配色のアイディアがたくさん詰まっていますよ!

ちなみに、パート2も発売されました!
こちらもテーマ別でおしゃれな雰囲気の色味が揃っていて参考になります。

みきのこ

私はパート2を愛読しています!

\ 初めてみよう! /

\ 在宅ワークへの第一歩 /

Canvaでサービス画像を作って、いざ出品してみよう!

いかがでしたでしょうか?
ぜひ今回の記事を参考に、Canvaで画像を作って出品してみましょう!

「私もCanvaやココナラ、ちょっとやってみようかな…!」と思ってもらえたらとても嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次