前回、「ココナラは簡単3ステップでスタートできる」とお話しさせて頂きました。
ですが、スタートするにあたり、
- 「プロフィールの項目が多すぎて、見ただけでやる気がなくなる…」
- 「プロフィールを作るのが面倒」
- 「どうやってプロフィールを作って良いかわからない」
という感想を持たれた方もいるかと思います。
そこで今回は、
・わかりやすく
・できるだけ簡単に、ポイントを絞って
・相手に響く
プロフィールの作り方を徹底紹介したいと思います!

「この人に依頼したい!」と思うきっかけとなるのがプロフィールなのです!
一つずつ課題をクリアして、在宅ワーカーへの道を切り開いていきましょう!
※ココナラの登録方法、仕組みなどは記載の時点から変更となる場合もございます。最新の情報はご自身でチェックをお願いいたします。
- ココナラで仕事をすることに興味がある人
- 自分のプロフィールづくりが面倒と思っている人
- 「この人に仕事を依頼したい!」と思ってもらいたい人
- 仕事を依頼されるようになるためのポイントを知りたい人



1つ1つ着実に進んでいきましょう♪


「依頼したい!」と思わせるプロフィールとは?
ズバリ聞きます。
「あなたが『大切な仕事』を誰かに依頼したいとき、”相手がどんな人か知らない状態”で仕事を発注するでしょうか?」
私は「NO」です!
私は過去に自分のアイコンの似顔絵作成をココナラで依頼したことがあるのですが、
たくさんいるワーカーさんの中から、
- 「この人なら安心してお任せできそう」
- 「ちゃんとコミュニケーションを取ってくれそうな信頼感がある」
- (制作系なら)「私の好きなテイストの作品を作ってくれそう」
こんなポイントを気にしながら、発注する方を選ばせて頂きました。


そして、そのポイントが凝縮されているのがココナラでは「プロフィール欄」だと考えています。
顔の見えないやり取りなので、「相手がどんな人なのか?」をしっかりとこのプロフィール欄で伝えることが重要なのです。



自分が発注する側の立場になって、どんな人に依頼したいかを想像してみよう!
とはいっても、ココナラでは、記載すべきプロフィールが全部で8項目と結構多いのが事実。


- アイコン
…あなたの顔にもなる画像です。実際の写真でも似顔絵でも。私はココナラで依頼しました。 - カバー画像
…あなたのページを訪れたときに大きく表示されます。そのためあなたのページの印象を大きく左右します。ポイントは「見やすいこと」と「どんなサービスを提供しているのか?イメージできること」。私はCanvaで作成しました。 - 稼働状況
…「対応可能です」、「内容によります」、「忙しいです」の3つから選択可能。もし仕事を受けられるなら、「対応可能です」にしておくのがオススメです。 - スケジュール
…他に仕事がある、家族の予定がある等の場合、事前にここでお知らせしておくと、相手にもあなたの稼働時間が分かります。私は「土日祝はお休み」と記載しています。 - 基本情報
…職業・性別・居住エリア・年齢層・業務領域などをチェックしていきます。 - スキル/経歴
…得意分野・スキル/ツール・資格・経歴などを記載します。 - ポートフォリオ
…制作系のサービスを出品するならこちらも。すでに過去に制作物があればここで紹介していきます。
私は受注をしていきながら、作例掲載に許可を頂いたお客様の作品を随時掲載しています。
作例が無かった頃は架空のWeb画像を作り、「私はこんな雰囲気の作品が作れます」というアピールをしていました。 - 見出しと自己紹介文
…見出しは最大50文字、自己紹介文は最大1,000文字入力できます。
これもできるだけ文字数いっぱいに記載すると良いと言われています。
私は、「仕事への思い」、「お客様とのやり取りで心掛けていること」、「経歴」などを入れています。
そこで今回は「特に注力すべき3つにポイント」に着目し、「あなたにお願いしたい!」と思ってもらえるようなプロフィールの作り方を紹介していきます。
ちなみに、「自分にできること」や「プロフィール」を考える上で読んでみた本はこちら!


みきのこ流「あなたに依頼したい!」と思ってもらうための3つのポイント
- アイコン/カバー画像
- 見出し/自己紹介文
- スケジュール



以上3つのポイントは「あなたの顔」にもなる重要な項目です
以下、詳しく説明していきます。
1.アイコン/カバー画像
アイコンとカバー画像はあなたの顔とも言える大切な項目です。
実際の顔が見えない分、あなたの印象を決定づけると言っても過言ではありません。
ポイントは、
「どんなサービスを提供しているのか?」
「お客さんに対して、どんな自分に見えてほしいか?」
が、ぱっと一目で伝わることです。


みきのこの場合、
- デザインをどこかで学んだわけではないので、プロにはかなわないかもしれないけれど、プロに依頼するのは緊張してしまう方に向けて「親しみやすさ」を大切に!
- アイコンの目は、パッチリ開けたものより、よりフレンドリー感が出る「ニッコリな目」を採用
- カバー画像は、「自分の作品の雰囲気」が伝わるようなデザインで作成
- カバー画像で、「自分が提供するサービス内容」と「仕事で心がけていること」を箇条書きで表記
- アイコンとカバー画像の色に「統一感」を出すため、両方にブルーを取り入れる
このような点を意識して作りました。



あなたの”人となり”や、”提供するサービス”がイメージできることを意識して作っていきましょう!
2.見出し/自己紹介文
見出しと自己紹介文はまさにその名のとおり、文字情報であなたの紹介ができる欄です。
見出しは最大50文字、自己紹介文は最大1000文字も記載が可能。
あなたという人が、
「どんな人で」
「どんな経歴を持っていて」
「どんなサービスを提供して」
「どんな仕事ぶりで」
「どんな思いでココナラに出品しているのか?」
などを伝えることができます。
以下は私の見出しと自己紹介文の一部。
みきのこが考える「記載のポイント」は以下のとおりです。


みきのこの場合、
- 見出しは、最近は提供しているサービスが様々な形における”デザイン”にまとまってきたので、「様々なかたちでデザインします」というキャッチフレーズを記載
- 自己紹介文は、
・これまでの経験から感じた、やりがいや好きなこと
・ココナラで出品する意気込み
・仕事に対する熱い思い
・これまでの経歴(ココナラスタート当初から記載。ココナラでは実績は浅いけれど、過去に趣味も含めて色々と作ってきたことを伝える)
を記載
以上のポイントで作りました。



仕事に対する熱い思いが伝わったり、サービスに魅力を感じてもらえた時はとても嬉しいです♪
3.スケジュール
依頼したいと思っているお客様は、時間に追われている方も多いのが事実。
そのため、スムーズなコミュニケーションはあなたの仕事ぶりを印象付けます。
そこで大切なのが「スケジュール」の記載です。


以上3点を記載することで、連絡が取りやすい曜日や時間帯、そして逆に、連絡が難しい曜日や時間帯を把握してもらうことができます。
相手に事前に把握してもらうことで、「あぁ、この人は今忙しい時間帯なので返事がなかなかできないんだろうな」と思ってもらうなど、理解や配慮をして頂けることも多いです。
みきのこの場合、
- 土日祝は家庭優先のため「基本お休み」と記載
- 就業可能な時間帯はまちまちのため(習い事の待ち時間などスキマ時間で行うことも多い)、「あえて表記しない」ようにしている
- とはいえ、お客様は比較的早いレスポンスを好む方や、スムーズなコミュニケーションに安心する方が多いので、「できるだけ早めの返信を心がけている」旨を記載
このような点を意識して表記しています。



あらかじめ自分のスケジュールを開示することで、気持ちにゆとりをもってお仕事することができますよ♪
まとめ|プロフィール欄で「自分の魅力や状況」を伝えよう
今回はココナラのプロフィール欄の作成ポイントを3つに絞ってお伝えしました!
顔の見えないやり取りだからこそ、「安心してあなたにお任せしたい!」というお客様の潜在的な希望に沿うプロフィールづくりが大切です。
あなたの魅力が最大限に伝わるようなプロフィールが作れますように!
\ 在宅ワークへの第一歩!初めてみよう /


コメント