前回は、「サービス出品画面の項目の説明」を行いました。
実際に出品するにあたり、大きなハードルともなりうるのが「サービス説明」。
この「サービス説明」は最大1,000文字ものボリュームがあり、できるだけ埋めた方が良いとされています。
(内容が充実しているとみなされ、検索順位が上がる可能性があるためです)

1,000文字も埋めるなんて、ムリムリ…!
そう思う方もたくさんいることでしょう。
そこで今回は、初心者の皆さんでもお手軽に文字を埋めることができる「デザイン系サービス」のテンプレートを大公開!
ぜひ活用して、出品への道を切り開いていってくださいね!
※ココナラの登録方法、仕組みなどは記載の時点から変更となる場合もございます。最新の情報はご自身でチェックをお願いいたします。
- ココナラで仕事をすることに興味がある人
- ココナラなどクラウドソーシングでちょっと出品してみたいと思っている人
- 出品までの道のりが長すぎて心折れそうな人



1つ1つ着実に進んでいきましょう♪


\ 在宅ワークへの第一歩 /
テンプレート公開!1,000字の”デザイン系”「サービス説明」の埋め方
サービス説明欄はなんと1,000文字まで記載できます。
400字原稿用紙にするならば2枚半…!
長い文章を書くことに慣れていない人には苦痛に感じるボリュームかと思います。
私がサービス説明を書く際に取り入れている項目は3つ。
ぜひそれらの項目を参考に自分のサービスに置き換えて、文字を埋めていってみましょう!
以上、4つのポイントを1つずつ見ながら埋めていきましょう!
実際に4つのポイントを埋めていこう
今回は私のチラシ作成のサービスの紹介文を例にしています。
(※日々変更していることがあります。ご了承ください)
web画像作成、動画作成などの場合はご自身でアレンジして使ってみてくださいね。



「みきのこのテンプレートが正解!」というわけではないので、あくまで参考に!自分なりにどんどんアレンジしていってくださいね!
1.本サービスについて
- 導入文を入れる(特に「初心者に優しい」旨を伝える)
- ターゲットを明記する
私は、自分のサービスが「できる限りお客様に寄り添って製作すること」、「どんな人に利用してもらうのがオススメか?」の2点を入れています。
ココナラの発注者はデザインが苦手で初めて仕事を依頼してみたいという方も多くいます。
ですので、「デザインやレイアウトはおまかせでもOKです」と一言入れています。
ただ、一方的な提案ではなく「コミュニケーションをとりながら一緒に作っていく」というスタイルを心がけています。
ただ、「こういったサービスの提供が未経験で、そこまで言うのは自信がない」という場合は、正直に「まだまだ始めたばかりではありますが、お客様の立場に立って一緒に丁寧に作っていく事を心がけます」などと真摯な姿勢を代わりに表記すると良いかと思います。
1 ⇒初めての方、イメージが湧かない方もサポート致します
「作りたいけどイメージが湧かない」
「初めての依頼でなにをどう依頼したらいいか分からない」
という方はこちらからもご提案させていただきます!
デザインやレイアウトはおまかせでもOKです。
記載したい文言等は箇条書きでも構いませんのでご準備ください
次に、「こんな人にオススメです」というターゲットや使用シーンを入れます。
私に当てはまるかも!と思ってもらえるよう、具体的に記載すると良いでしょう。
2 ⇒ こんな方にオススメです
・新規集客のためにチラシを配布したい方
・ポスティング用のチラシを作りたい方
・始めて発注するので不安な方
・デザインはよくわからないけれど作ってみたい方
・美容室/ネイルサロン/リラクゼーション/エステサロン/アクセサリーショップ/
カフェ/飲食店/整骨院/占い師/介護福祉/デイサービス/クリニック/歯医者/
子供関係/お祭り/イベント案内 など
2.サービス内容について
次は具体的なサービス内容についての紹介です。
- 大きさ、納品形式、その他の補足事項を入れる
- Canvaで作成の旨を入れる(みきのこの場合。たまにillustrator希望の方もいらっしゃるため)
- イラストのご用意が無い場合もあるので、こちらでフリー素材を用意できる場合はその旨も記載
ちなみに私が良く使うフリー素材サイトは、「イラストAC」です。
● A4/A6/ハガキサイズ(他サイズのご希望はご相談下さい)
●片面チラシ
●Canvaで作成します
●納品形式:PDF / JPG / PNG のいずれか
●無料修正最大5回まで
(それ以上の修正はオプションとなります)
●ご希望があれば無料フリー素材からお探しして、提供いたします
●図表など作成の場合はオプションにてご対応させて頂きます
(作成できないものもございますので、事前にご相談ください)
ここで私が特に重要と考えているのは無料修正回数です。
駆け出しの頃は、まず経験を積むことを最優先にしていたため、お客様から発注していただきやすいように「無制限」にしていました。
ただこれも一長一短があります。
修正無制限だと確かに発注者も何度でも修正依頼がしやすいので間口も広くなりますが、



回数無制限だと修正がエンドレス・・・!
だんだん修正を重ねていくと、こだわりもどんどん深くなり、修正がエンドレスになることがありました。
これは発注者にとっても制作者にとっても結構つらいことです。
私は最初の5回くらいまでは無制限にしていましたが、その後、7回→5回などと回数を減らしていきました。
ただ、駆け出しの頃はやはりそれなりの経験と努力は必要と感じたため、今では貴重な経験だったと思っています。
経験を積んでヒアリング力、それを再現する力が付いてくると、おのずと修正回数も減ってきます。
修正回数の設定も自分次第でいつでも変えられるので、状況を見ながら調整することがおすすめです!
3.納品までの流れ
ここは特に重要なポイントです。
どうして重要かというと…以下、双方にメリットがあるからです。
特に私(主婦)は、仕事に割ける時間が極端に限られています。
そのため、急ぎの案件や、迅速なレスポンスを必須としているお客様の対応は難しいと考えています。
ここでスケジュール感を自分なりに考え、提示することで、双方納得して進めていくことができるのです。
1.お見積もり、お問い合わせ(ご希望の方)
2.ご購入
3.トークルームにてお打ち合わせ
4.ラフ案ご提示(お打ち合わせ完了後、2,3営業日でご提示)
5.修正(無料修正回数は5回まで)
6.納品(お打ち合わせから納品完了まで7日〜14日ほど。お客様との連絡のタイムラグや修正内容、修正回数によって異なります)
※お急ぎの方は必ずご購入前にお問い合わせください



土日は休業日にしている私にとっては「営業日」という考え方は大事!
特に、ラフ案ご提示までの日数で「営業日」と記載していますが、週末に打ち合わせが完了したらこの営業日はかなり大きいです。



金曜に打ち合わせ完了したら、「2日後」なら日曜にUPが必要だけど、「2営業日」なら翌週火曜になるよね!
思いがけないトラブル予防のために、細かなところまで意識して作っていきましょう!
4.みなさまへのお願い
ゴールまであと少し!
最後は「みなさまへのお願い」です。
- ポートフォリオやSNSに作例紹介に協力頂きたい旨を記載
- 打ち合わせを綿密にするスタイルであることを記載(みきのこの場合)
- あくまで独学での出品のため、その旨やんわりと記載しつつ、誠実丁寧を心がけていることを記載(みきのこの場合)
作成したものは作例として、今後私のポートフォリオやSNS等への掲載にご協力頂けますと幸いです。
個人情報など隠したい箇所がある場合は伏せることができますのでご相談ください。
なるべくイメージに食い違いがないよう、
お打ち合わせを大事にさせて頂けたらと思います。
プロではないため、プロの方のような細かなご要望にお応えできるかはわかりませんが、
できる限り誠実に、丁寧に進めていきたいと思っています。
分からない事、リクエスト、お聞きしたいことなどございましたら、
お気軽にメッセージを下さいね。
それでは皆さまからのご依頼をお待ちしております!!
冒頭に記載した「作例」は特に大切。
お客様から許可を頂けることで、自分のポートフォリオとして公開することができるからです。
公開ができれば、自分がどのような雰囲気の作品を作れるのかを「まだ見ぬお客様」にお伝えすることも可能になります。
コツコツと作例を積み上げていく事で、自分だけのポートフォリオを育てていきましょう!
まとめ|少しずつサービスページを作っていき、出品を目指しましょう
今回はココナラ出品「デザイン系サービス」説明文を1000字埋める方法をご紹介しました。



あとは自分の状況を踏まえ、自分なりの言葉に置き換えて作れば完成です!
今回ご紹介したテンプレが少しでもみなさんの説明文の助けになれば嬉しいです!
\ 在宅ワークへの第一歩 /


コメント