「私なんて…」はもう卒業!自分のサービスを生み出す3つのマインド

当ページのリンクには広告が含まれています。

前回は、「自分のサービスを生み出す3ステップ」を解説させて頂きました。



今回は「自分のサービスを生み出す3つのマインド」をご紹介します。
これも私の経験に基づくエピソードを紹介しながら進めていきます。

これを読んで、「自分に自信を持って」一歩踏み出すことができますように!

みきのこ

発想の転換はとっても大事です♪

この記事を書いた人
みきのこです

※ココナラの登録方法、仕組みなどは記載の時点から変更となる場合もございます。最新の情報はご自身でチェックをお願いいたします。

こんな方におすすめ
  • 自分が出せるサービスを見つけられない人
  • 「自分の強み・得意なことを見つけたい」と思っている人
  • ココナラなどを見ているとプロばかりで「自分なんて出品できない」と思っている人
  • 「自分が考えたサービスでお客さんに喜んでもらいたい」と思っている人
みきのこ

「あなたのサービスを必要としているお客様」に喜んでもらえますように…!

スポンサーリンク
目次

「自分のサービス」生み出すマインド

今回、お伝えしたいのは「マインド」の部分です。

「なぜこのようなお話をするのか?」

…それはずばり、「自分に自信のない人が多すぎる」からです!!

在宅ワークをしてみたい女性にセミナーをさせて頂くことがあるのですが、そこでお話を伺っていると、

  • 私なんて大した経験もしてきていないし…
  • 突然、未知の在宅の世界に飛び込んで、お客様からクレームを受けないか心配…
  • 自分の「好き」はあるけれど、それを仕事にできる自信がない…
  • すでにサービスを提供している人たちがすごすぎてしり込みしてしまう…

などなど、とにかくたくさんのマイナスワードが飛び出してきます。

でもそういえば、過去の私も全く同じことを口にしていたことを思い出しました。

みきのこ

そういえば私もココナラのホームページを初めて見たときは「こんなの私には無理だ~」と思って、会員登録すらできなかったんだ…!


でも、自分のサービスを作ることができ、実際に出品→リアルなお客様とのやり取りを経験したことで、不安や自信の無さは少しずつ影をひそめていきました。

そう、結局は「やってみよう!」と自分で決めたら、「エイヤー!」と動き出してみて初めて気づけるし、逆にやってみなければいつまでも不安なままなんですよね。

なので、今ならこう言えます。

  • 私なんて大した経験もしてきていないし…
    →経験はどんなことでも糧になる!自分の魅力は過去の経験から発掘できる!いかに自分と向き合って前向きに魅力を発掘できるかが勝負!
  • 突然、未知の在宅の世界に飛び込んで、お客様からクレームを受けないか心配…
    「初めての挑戦」は不安で当たり前!不安ならクレームを受けないようにするために、精一杯お客様とのコミュニケーションを大切にするとか、事前の打ち合わせを多めにとるなど、自分なりに工夫をすることに注力しよう!
  • 自分の「好き」はあるけれど、それを仕事にできる自信がない…
    →「好き」を仕事にしてきた人はなかなか居ないし、未経験なら自信が無くて当たり前!自信は「お客様からの感謝や信頼の言葉」を頂いて初めてついてくるものだと思いましょう!その経験を積み重ねれば自信もおのずとついていきます。
  • すでにサービスを提供している人たちがすごすぎてしり込みしてしまう…
    →たまたま先にサービスを提供されていただけで、その人たちも最初はあなたと同じでしり込みしていたかも…!?そこから実際にスタートを切れるかどうかが分かれ道です。

私は、このような発想の転換が非常に大事と考えています。

「自分のことになるとなかなか考えを整理できなくなる」ということは私もよくあります。
そんな時は、モチベーションが上がったり、発想の転換をサポートしてくれる本やブログ、映画などを見ることをおすすめします。
自分の中で悶々とするよりも、外からの刺激に触れることで気持ちもリフレッシュできますよ。

それでは「自分のサービス」を作る上で心掛けたい3つのマインドを1つずつ見ていきましょう!

① 「自信が無い」という言葉は口に出さない・思わない

私が出版社で編集者として働いていた頃、編集長から企画についてダメ出しされて、夜中にそのことについて副編集長に相談したことがありました。


そして、会話の最後に、こんなやりとりが。

みきのこ

編集の仕事について、自信が無いんです…

そんなん、編集始めて2ヶ月足らずで自信なんて無いのは当たり前やろ(アホかっ!)

みきのこ

私には「私なりの経験」をしてきて今があるのに、、、なんてひどいことを言うの―⁉(泣)

副編集長は当たり前のようにさらっと言った言葉かもしれませんが、言われた時はものすごくショックでした。
(今思うと非常に恥ずかしい思い出です(笑))

でも、あとからジワジワと、

  • 私が口にした「自信」って、あくまで「編集者としての自信」ではなく、「これまで経験してきたことの自信(苦労したこと、乗り越えた経験、出会ってきた仲間)」だったのかも
  • 「編集者としての自信」といっても、今はまだ、自信を持てるほどの経験すら積めていないなぁ…

と思うようになり、「私は『自信』の意味をはき違えていたのかも…」と思えてきました。

そして、「編集者としての自信は、駆け出しの今は無くて当たり前。自信を持つには、実績や経験、読者の反響を自分自身が体感して積み重ねていくしかない!」と気づくことができました。


この気づきは人生の中でも非常に大きく、20年以上たった今でもこの副編集長の言葉はふとしたタイミングで蘇ってきます。

皆さんも日常でもつい「自信が無い」とぽろっと口に出してしまいがちですが、口に出していても何も始まらない!
もうシンプルに、「じゃあ自信をつけるために(自信を付けたいなら)、経験を積んでいこう!」という発想の転換をおすすめします!

② 他人と比べない

ある日、キャリアコンサルタントの方に相談をした際に、こんなお話をされていました。

私は1対1のコンサルしかしなくなったのよね

みきのこ

どうしてですか?

集団型コンサルをすると、他の人と比較しちゃって勝手に落ち込んでいく人が多すぎてね…

みきのこ

へぇ~そうなんですか!

こんなやりとりの後に、ふとぼんやり考えました。

みきのこ

仲間の「参考」と「比較」は紙一重なのかも…

新たな挑戦をしようとする時、やる気に満ちている一方で、同じ仲間を見つけると嬉しくなりますよね。
お互いに切磋琢磨して、モチベーションを上げていく仲間として頑張っていく分には良いと思うのですが、仲間の頑張りを「参考」にしていく過程で、いつの間にか無意識に「比較」に変わってしまう場合があります。

まさにコンサルの方が言っていた「勝手に」というフレーズ。
これって「無意識」につながると思いませんか?

無意識(または勝手)に「比較」を始めてしまうと、

  • あの人の方が実績を上げているなぁ
  • あの人の方が頑張っているなぁ
  • 自分は頑張りが足りないんだ
  • 自分なんて…(泣)

などと、自分を落ち込ませてしまう要因になりかねません。

あくまで自分は自分、他人は他人です。
環境も、状況も、取り組んでいることなども全く同じなんてことはまずありえません。

ですので、

  • 自分のペースで
  • 自分のステージで
  • 自分なりのやり方で

を大切に一歩一歩進んでもらえたらなぁと思います。

③ 「何のためにチャレンジしようとしているのか?」を見失わない

せっかく自分のサービスを作れても、それを世に出すまでの過程で疲れてしまったり、全然売れなくて投げ出したくなることも出てくることでしょう。
(私もよくあります)

そんな時は、ぜひ「私は何のために今頑張っているのか?取り組んでいるのか?」という原点に立ち返ってみましょう。

あなたが「チャレンジしてみよう!」と思った気持ちには、なにかしら「目的や理由」があったはずです。
そして、その「目的や理由」を思い出すことが、モチベーションを復活させるきっかけにもなります。」

  • 専業主婦でも稼いでちょっぴりニヤニヤしたい
  • 自分で得た収入で、心置きなく自分へのごほうびを買いたい
  • 子供たちとひそかな楽しみを作るために在宅ワークを頑張ってみたい
  • 家の中だけでなく、誰かに喜んでもらえる実感が欲しい
  • 自分の「好き」を活かして、誰かの役に立ってみたい
  • とにかく誰かに褒めてもらいたい!

どんな内容でも構いません。
日々の頑張りを支えるのは、あなた自身が決めた「目的や理由」です。

ぜひ自分が挑戦しよう!と思った「目的や理由」を書き出して、ふとした時、疲れた時に見返してみましょう。

みきのこ

ココナラの良いところは「とりあえずやってみる」ができるところ!

サービスが作れたら、あまり気負いせずに、チャレンジしてみるとよいでしょう。

まとめ|あなただからこそ提供できるサービスを世の中に発信してみよう

いかがでしたでしょうか?
今回は「自分のサービスを生み出す3つのマインド」をお伝えしました!

あなたが思い切って発信していく事で、「あなただからこそ提供できるサービス」を必要としている人に出会えるのです。

ぜひ、「私なんて…」という気持ちからは卒業して、お客様との素敵な出会いがあることを願っています!

\ 在宅ワークへの第一歩 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次